
"少しも油断するなよ"
(引用:鬼滅の刃 第3巻 第17話)
"Don't let your guard down even a little!"
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME 3 Chapter 17)
矢琶羽と朱紗丸の2体の鬼と戦っている炭治郎に対して、愈史郎が声を掛けるシーン
let one's guard downで、「油断をする」という意味になります。
(例) She let her guard down for only a moment.:彼女は一瞬だけ油断してしまった。
油断をするという意味を表す英語表現はいくつかありますが、この表現はよく使われます。
"気を付けつつ 少しも油断せず"
(引用:鬼滅の刃 第2巻 第17話)
"Carefull... keep guard up... "
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME 2 Chapter 17)
愈史郎の忠告に対して、炭治郎が応えるシーン
keep (one's) guard upで、「警戒する、油断しない」となります。
(例) He kept his guard up the whole time.:彼はずっと警戒していた。
これは、ついさっき習った「油断する」の反対の意味を表す言い方です。have (one's) guard upと表現してもOKです。
"禰豆子...... 絶対に無茶をするなよ"
(引用:鬼滅の刃 第3巻 第17話)
"Be sure not to overdo it, Nezuko."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME 3 Chapter 17)
炭治郎が禰豆子に忠告するシーン
overdo itで、「やり過ぎる、無理をする」という意味になります。
(例) He tends to overdo it.:彼は無理をし過ぎる傾向がある。
"これはいい手土産じゃ"
(引用:鬼滅の刃 第3巻 第17話)
"She'll make a fine present"
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME 3 Chapter 17)
珠世のことを見つけた矢琶羽が言うシーン
このmakeは、「~になる」という意味です。
(例) He'lll make a good fater.:彼は良い父親になるよ。
(例) Sixty minutes make one hour.:1時間は60分です。
"頸を四つ持ち帰れば良いのかの"
(引用:鬼滅の刃 第3巻 第17話)
"Wouldn't it be good to take back four heads?"
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME 3 Chapter 17)
朱紗丸が矢琶羽に尋ねるシーン
take back~で、「~を取り戻す」という意味になります。
(例) Ukraine took back the land that had been under Russian control.:ウクライナはロシアに統治されていた地域を取り戻した。
その他、「~を撤回する」「~を返品する」といった意味になることもあります。
"禰豆子さん"
(引用:鬼滅の刃 第3巻 第17話)
"Hold still, Nezuko."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME 3 Chapter 17)
※英語版では、日本語版にはないセリフが付け加わっています。
朱紗丸の毬の攻撃で足をやられた禰豆子に対して珠世が言うシーン
hold stillで、「じっとしている」という意味です。
holdは、「維持する、保持する」という意味を持ち、stillは、形容詞や副詞で「じっとした、じっとして」という意味になるので、直訳的には「じっとしている状態を保持する」という感じでしょうか。
(例) Please hold your head still.:頭を動かさないでください。
(例) The railfan have held a camera still for more than 30 minutes.:その鉄道ファンは30分以上もカメラをじっと構えている。
"絶対負けられない"
(引用:鬼滅の刃 第3巻 第17話)
"I can't afford to lose!"
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME 3 Chapter 17)
矢琶羽の紅潔の矢の攻撃に苦しんでいる炭治郎が心の中で思うシーン
afford to~で、「~する余裕がある」という意味です。金銭的な意味だけではなく、時間的、精神的な余裕に関しても表現することができます。
(例) We can't afford to take summer vacation this year.:今年は、夏休みを取る余裕もない。
"寸分の狂いなく隙へ叩き込まなければ 意味が無いんだ"
(引用:鬼滅の刃 第3巻 第17話)
"But there's no point if I can't make it land as a solid hit."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME 3 Chapter 17)
矢琶羽への攻撃について炭治郎が考えているシーン
there is no pointで、「意味がない」という意味になります。また、there is no point in ~で、「~しても意味がない」となります。
(例) There's no point in expecting good things from him.:彼に期待しても無駄ですよ。
opening thread:隙の糸
eight form waterfall basin:捌ノ型 滝壺
Koketsu arrow:紅潔の矢
whirlpool: flow:ねじれ渦・流流
second form: improved lateral water wheel:弐ノ型・改 横水車
第3巻 第17話は以上です。お疲れさまでした。
【鬼滅の刃】英語版 第3巻をAmazonで購入する
Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 3: Believe in Yourself (English Edition)