
"文字通り剣士を育てる"
(引用:鬼滅の刃 第1巻 第4話)
"Just like it sounds, I train swords-men."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME1 Chapter4)
鱗滝左近次が自分のことを訓練について説明するシーン
Just likeは、「~のとおりに、~と同じように」です。~には、名詞もしくは通常の文章が入ります。
(例) It is there just like it always is.:それはいつもと同じようにそこにある。
"”最終選別”を受けていいかどうかは儂が決める"
(引用:鬼滅の刃 第1巻 第4話)
"I decide whether you may attempt final selection."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME1 Chapter4)
鱗滝左近次が訓練について説明するシーン
decide whether~は、「~かどうか決める」です。
(例) I will decide whether it is essential.:それが必要かどうかは私が決めます。
「~かどうか」という意味を表す場合は、whetherをifに置き換えることもできます。
"毎日毎日山下りをくり返すと"
(引用:鬼滅の刃 第1巻 第4話)
"I go dawn the mountain repeatedly, day after day."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME1 Chapter4)
炭治郎が訓練について書いた日記の内容
day after dayで、「毎日、来る日も来る日も」となります。その他の似た表現は以下になります。
night after night:毎晩、夜毎に
week after week:毎週毎週
month after month:毎月毎月
year after year:年々
"随分罠を避けられるようになってきた"
(引用:鬼滅の刃 第1巻 第4話)
"I've become quite good at avoiding traps."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME1 Chapter4)
炭治郎が訓練について書いた日記の内容
become good at~は、「~することが上手になる」です。
(例) He became quite good at cooking.:彼は料理がかなり上手くなった。
(例) I became good at compliments.:私はお世辞が上手くなりました。
"だけど罠の難易度はどんどん上がる"
(引用:鬼滅の刃 第1巻 第4話)
"But the traps are getting much deadlier."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME1 Chapter4)
炭治郎が訓練について書いた日記の内容
get + 比較級は、「だんだん~になる」です。
(例) The weather is getting better.:天候は徐々に良くなってきている。
(例) The global warming will get worse.:温暖化はますます悪化するでしょう。
さらに強調したい場合には、比較級を2回繰り返します。
(例) The situation is getting better and better.:状況はますます良くなっています。
"これが本当に邪魔で"
(引用:鬼滅の刃 第1巻 第4話)
"It really gets in the way."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME1 Chapter4)
刀を持って山下りを行った時の日記の内容
get in the wayで、「邪魔になる」です。
(例) The habit gets in the way of business.:その習慣はビジネスの障害になる。
(例) Pride gets in the way of your own happiness.:自尊心があなたの幸せの障害になっている。
"今日は転がし祭り"
(引用:鬼滅の刃 第1巻 第4話)
"Today, I did nothing but fall down …"
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME1 Chapter4)
受け身の訓練の日の日記の内容
nothing but~で、「~だけ、~しか」という意味です。onlyと同じような意味になります。
(例) My father did nothing but work.:私の父は仕事ばかりだった。
(例) He does nothing but talk.:彼は口先ばかりだ。
ここでの翻訳も「転がし祭り」というのは直訳していません。直訳だと意味がよくわからなくなってしまうので仕方ないのでしょう。
"俺は刀を持ち鱗滝さんを斬るつもりで向かっていく"
(引用:鬼滅の刃 第1巻 第4話)
"I wield my sword and face Urokodaki with the intent to strike him down."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME1 Chapter4)
鱗滝との剣術の訓練の日の日記の内容
with (the) intent to~は、「~しようとするつもりで」です。
(例) He spoke to me with intent to defraud.:彼は、私を騙すつもりで話しかけてきた。
"あとはお前次第だ"
(引用:鬼滅の刃 第1巻 第4話)
"The rest is up to you."
(引用:DEMON SLAYER: KIMETSU NO YAIBA VOLUME1 Chapter4)
狭霧山での訓練が始まって1年経った時に左近次が炭治郎に言ったセリフ
up to~は、「~次第」です。
ほとんどbe up to youの形で出てきて、「あなた次第」や「あなたにまかせる」という意味です。
demon slayer corps:鬼殺隊
traner:育手 ※通常の意味は、「訓練者、調教師」
final selection:最終選別
breathing:呼吸法
standard form:型
第1巻 第4話は以上です。お疲れさまでした。
【鬼滅の刃】英語版 第1巻をAmazonで購入する
Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 1: Cruelty (English Edition)